ご質問ありがとうございます。
こどもの日は過ぎてしまい、申し訳ありません。
さて、ご質問の内容ですが、さすがに全てが子供に化けると言う事は無いと思っています。
まぁ色んな嗜好の人が居て、ホビー21の着ぐるみ達が、一般客に対する「PRマスコット」的な存在であると同時に、恐らくフェティッシュな嗜好の人達の注目を集める為の存在であるなら、全てを子供にしてしまうと多用な嗜好を満たせないからです。
(と、偉そうな事書いてますが、実の所、私自身の嗜好が子供タイプ着ぐるみに対してそれ程向いてないというのが大きいので、全て重装備でスタイルのいい苦しげな衣装のお姉さん特集とかならあってもいいと思ったりしてますが)
それと、こどもの日は、確かに子供全体に共通したお祝い事ではあるものの、やはりメインは男子と言う気がしています。
女子はどちらかと言えばひな祭りと言うイメージかな。
なので、例えば子供の着ぐるみに着物を着せて「生き雛」として展示するようなイメージもありませんしね。
そう言う意味では、多分こどもの日と言えど子供の着ぐるみだらけト言う事にはならない気がするわけです。
ただ、多分、子供向けの商品エリアには、子供キャラクターがいつもより多くなりそうな気配です。
子供向けファッションエリアには、モデルとして着ぐるみが存在していて、色々店内に展示されている服を着替えてアピールしている気がします。
2~3体の仲良しキャラクターが、お互いの服を店内にある商品から選んで着せ替えてあげたりするのです。
周りの子供達はキャラクターの可愛いファッションに、親の購買を促すでしょうから、宣伝効果は高そうです。
ただ、仲良し女子着ぐるみの中の人達は大変です。
お互い、相手が着る衣装を選んであげるんですから。
普通なら、
「これ、可愛い」
「きっとこれ似合うよ」
と言う極めて平和的な会話がそこにありそうなシーンですが、裏にいる人にとっては、これから自分が着る事になる衣装を「選ばれる」側と、これから相手が着る事になる衣装を「選ぶ」側の、それぞれの感情を想像すると、色々切なくなりますよね。
選ぶ側も選ばれる側も、女児としてのその身体と、それを纏う布類の素材やデザインを想像出来無いとは思えませんからね。
これを着たら、着せたら、どうなる?をお互いに想像しながら、でも一押しデザインの衣類を選ぶわけです。
切なそうですよね。
と、まぁこんな感じの回答になりますかね。
|
2013-05-08 00:57:53 |
|